地図連携
最近では地図情報との連携した資料が一般的になりました。
地図と連携する事で、データをより直感的に理解できるようになり、
全体や地域別の差異などが把握しやすくなります。
「地図」というもの自体、この世界を抽象化した概念的な物ですので、
同様に、抽象化されたデータと重ねて表現する事とは非常に相性がいいです。
Spotfireも地図情報との連携することにより様々なグラフが作成できます。
Spotfireの地図機能
基本的な考え方として「レイヤ」という表示単位を重ね合わせ、
一枚のグラフを作成していきます。
例えば
「地図レイヤ」+「店舗プロットレイヤ」
「地図レイヤ」+「人口レイヤ」
等の組み合わせができますが、レイヤの数に制限は無いので
「地図レイヤ」+「店舗プロットレイヤ」+「人口レイヤ」
のようなグラフも作成可能です。
「地図レイヤ」に当たる部分は、一般的な地図だけでなく
自分で保有している画像データをベースにすることも可能ですので、
工場のレイアウト図や、行程イメージのようなものがあれば
その上にプロットして可視化することも可能です。
Spotfireのマップチャート作成例

地図データ
Open Street Map
マップチャートでは規定でOpen Street Mapが使用されます。
これは道路情報などの地理情報データを誰でも利用できる目的で作成されている、フリーの地図情報です。座標データがあれば即座にマッピングが可能です。
Shapeファイル
日本ESRI社が提唱しているベクトル形式の業界標準フォーマットです。
Spotfireで使用する限りにおいて都道府県、市町村レベルの日本地図、国レベルの世界地図は配布されています。
座標データおよび、市町村コードなどによりデータとマッピングできます。
最新版のデータや、自社の仕様に合わせたShapeファイルが必要な場合は
日本ESRI社に依頼して作成する必要があります。
画像ファイル
自分で作成したBMPやJPGファイルなどを地図のベースとして使用することが可能です。
この場合は画像内で座標情報を定義し、それに対応する座標データでマッピングします。
作成方法はこちらのページをご覧ください。
地図上とデータのマッピング
Spotfireのマップチャートでは主に2つの方法で
データをマッピングすることが可能です。
座標によるマッピング
地域データでしたら緯度・経度でマッピングします。
画像データの場合は、画像に対応するX、Yを調整する必要があります。
リレーションによるマッピング
地図データとデータ間でキーを指定してリレーションを設定します。
Shapeファイルでしたら、都道府県コード
座標マッピングとリレーションマッピングの複合
当初に書いた通りマップチャートはレイヤ構成を取っているため、
複数レイヤを組み合わせることが可能です。
座標マッピング+座標マッピングで「顧客マップ」+「店舗マップ」
も可能ですし、
座標マッピング+リレーションマッピングにより、
人口を背景色に設定した地図上に、店舗データをプロットする事も可能です。