カラムの追加
解析するデータが地域コードや顧客コード
商品コードなどコード化されている場合や、
製品コードを元に品質データと行程履歴データを紐付たい場合は
横方向にカラムを追加する事で分析の幅が広がります。
例えば、店舗データに対してカテゴリコードしかない場合
別にカテゴリマスタがあれば、カテゴリコードをキーにして
カテゴリ名を追加することができます。
Spotfireで取り込みが可能なデータであれば選択可能ですので、
データベース+Excelのようなマスタ結合も可能です。
データベースのデータを元に、
手元のExcelでカテゴリ分けして、結果を見るような場合でも、
データをリロードする事で結果を何度でも確認できます。
操作方法
一つ目のデータを取り込んだ状態で
「挿入」→「カラム」を選択します。
「追加」ボタンを押してデータソースを選択します。
今回は「ファイル」から選択しています。
インポートの設定画面が表示されるので、型や取り込みカラムの設定をします。
キーの設定
キーカラムの設定をします。
「現行データから」と「新規データから」のペインから
対応するカラムを選択し、「選択したカラムの対応付け」をクリックすると
「対応付けられたカラム」にペアが移動します。
キーが複数ある場合は、上記操作を繰り返してください。
「すべての可能なカラムの対応付け」を選択すると
名前と型が同じデータが自動的に追加されます。
設定が完了したら「次へ」を押します。
カラムの挿入
どのカラムをインポートするか、どのように結合を設定するかを設定します。
追加するカラムにチェックを入れてください。
結合方法は「左外部」が基本ですが、追加するマスタテーブルに重複する場合は元データが増えてしまうので「左の単一対応」を選択してください。
設定完了後「完了」を押すとカラムが追加されます。